歯ブラシ
投稿日:2025年4月18日
カテゴリ:スタッフブログ
埼玉県羽生市にある木村歯科医院の橋本です。
今週は雨のお天気で始まりましたが、温かいを
通り越して、汗ばむ陽気となりました。
身体が暑さに慣れていないので、体調を崩さないように
バランスの良い食事・適度な運動・質の良い睡眠
(先日のブログに載ってましたね)
を心がけましょう。
質の良い睡眠といえば、1ヶ月前に枕を購入しました。
この枕、首と肩を温めてくれます。
温度も時間もタイマーで設定できます。
それから、首のところが振動します。
首の緊張をほぐしてくれます。
5種類の振動があり睡眠前に3〜5分行います。
これは自身でスイッチをオフにしなければならないのですが・・・
実際に睡眠効率が良くなりました。
先日、体調の不具合で2泊3日の入院をしました。
病院に行って即入院となったので、色々な物を病院側に用意
して頂きました。
その中で困ったことが1つ!
『歯ブラシ』でした。ヘッドが大きくて毛も硬い。
万人向けなので仕方ないと思います。
いかに歯ブラシの形・毛の形状・硬さが大切なのか
改めて、体験しました。
歯磨きは毛先磨きが大切です。
・ブラシの毛先を歯の面に対して直角に当てます。
・歯の面に当てた毛先が割れない程度の軽い力で
行います。
・適切なストローク(5〜10㎜くらいの幅を目安)で毛先を移動させて磨きます。
毛先を使わないと汚れは落とせません。
良い歯ブラシの条件は
毛先の断面がフラットな事です。
弾力のあるナイロン毛。
(コシがなくなったらお取替え・・・約3週間)
ハンドル・ネックはストレートであること。
ヘッドは適度にコンパクトであること。
硬さは普通のもの。
刷毛間は狭すぎないこと。
ラウンドヘッドより、コーナーがあるもの。
磨く時は歯磨剤は使用しない。泡が出で見えにくくなってしまう。
フッ素が入っている歯磨剤であれば、最後に使用する。
フロスを使うこともお勧めします。
1本1本丁寧に磨きます。
奥歯の隅々まで磨いてむし歯や歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を
しっかりと取り除くために自分に合った歯ブラシできちんと歯磨きを
しましょう!
次回は6月21日(土)15:30〜を予定しております。
参加ご希望の方は0120-255-418までご連絡ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
さらに木村歯科医院のインスタグラムでは今後の無料オリエンテーションのスケジュールや診療日、健康についての情報を発信しております。
ぜひご活用ください。
■ 他の記事を読む■