プラークについて

投稿日:2025年2月15日

カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは🌞

埼玉県羽生市にあります木村歯科医院の笠井です!!

歯科衛生士の専門学校に通い始めもうすぐ1年が経とうとしています!!

2年生では臨床実習といって歯科医院へ行き歯科の業務を実際に学ぶ期間があります◎

実習生として木村歯科医院でお世話になると思いますので、その時は温かい目で見守っていただけると嬉しいです🙇

さて今回はプラークについてお話ししたいと思います。

皆さんもよく耳にしたことがあるのではないでしょうか?

プラークとは歯の表面にみられる付着物のことで、虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊なのです🦠

プラーク1mgあたりに10億個もの細菌が存在すると言われています。

歯の表面のプラークを付いたまま放っておくと、歯周ポケットがどんどん深くなっていきます。

歯と接している部分の歯ぐきの細胞がプラークの毒素によって破壊されることによって歯と歯ぐきの間にすき間ができるのです。これが歯周ポケットです。

またプラークにも2種類ありまして

・歯の表面につく歯肉縁上プラーク

・歯の根っこ側につく歯肉縁下プラークがあります。

縁上プラークは歯肉炎

縁下プラークは歯周炎の原因になります。

どちらも長い間そのままにしておくと歯石へと変わっていきます。

歯石へ変化してしまいますと、歯ブラシだけでは落とすことができないので歯科医院へ行き機械的に除去する必要があります🪥

プラークは毎日の歯ブラシでキレイに落とす事ができるので意識して磨く事が大切になってきます。

ブラッシングの指導なども行っておりますので、

きちんと磨けているか心配、どうやって磨くのが良いのかなど、気になる事がありましたら是非お聞きいただければと思います✨

木村歯科医院では院長による無料のオリエンテーションを行っております🌼

次回の予定は2月22日(土)

3月8日(土)15:30~を予定しております。

参加ご希望の方は0120-255-418までご連絡下さい。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております🙇🏼‍♀️

木村歯科医院ではInstagramもやっております!

急患対応の時間帯やイベントの風景、今後のスケジュールなど様々なことを発信しておりますので、是非ご覧下さいませ🦷✨